サイトマップ
ブログ
- 2022年07月03日 - 転院の必要に気づけず不利に
- 2022年05月31日 - 第三者証明が主治医を動かす
- 2022年04月30日 - 『病歴・就労状況等申立書』が等級を下げることも
- 2022年03月31日 - 役所でダメと言われても諦めないで
- 2022年02月28日 - 繰下げ受給と障害年金
- 2022年01月31日 - ご依頼時と異なる病気で請求することも
- 2021年12月31日 - 「現症」に困惑
- 2021年11月30日 - 困難を乗り越えられる心のありよう
- 2021年10月31日 - 初診証明がない、でも受給できるケースとは
- 2021年09月30日 - 『病歴・就労状況等申立書』も見られている
- 2021年08月31日 - 線維筋痛症、化学物質過敏症、慢性疲労症候群、重症筋無力症の初診日の取扱いが変わりました
- 2021年07月31日 - 感情バイアスが不支給の原因にも
- 2021年06月29日 - 障害厚生年金が障害基礎年金よりいつも有利とは限らない
- 2021年05月31日 - 困っていることを気づけないのも障害
- 2021年04月30日 - ご存知ですか?障害年金と同級で「精神障害者手帳」交付
- 2021年03月31日 - 公開審理直前で不支給→2級支給に処分変更
- 2021年02月28日 - iDeCoなど確定拠出年金にも障害給付
- 2021年01月31日 - 障害年金受給者の児童扶養手当、受けられるように
- 2020年12月31日 - 他人は自分を映す鏡
- 2020年11月30日 - 過去分の請求を後出しする方法も
- 2020年10月31日 - 再請求で初診証明書が省略可能に
- 2020年09月30日 - 悪化してからいつでも遡(さかのぼ)れるの?2
- 2020年08月31日 - 悪化してからいつでも遡(さかのぼ)れるの?
- 2020年07月31日 - 1991年3月以前に学生だった場合
- 2020年06月30日 - 軽度知的障害、お医者様によって結果に差
- 2020年05月31日 - 初診日が変わることも(+国民年金の臨時特例免除)
- 2020年04月30日 - 更新の診断書提出は1年間延長に
- 2020年03月31日 - 引きこもりで障害年金を受給
- 2020年02月29日 - すでに受けている障害年金との併合(障害厚生2級を受けている場合)
- 2020年01月31日 - 「脳脊髄液減少症」の初診日の取扱いが変わりました
- 2019年12月31日 - 発達障害、しかも就労中の支給決定
- 2019年11月30日 - 障害年金が過去何年もさかのぼって受けられる条件とは
- 2019年10月31日 - 「障害年金生活者支援給付金」のハガキ、出しました?
- 2019年09月30日 - 診断書にも有効期限があります
- 2019年08月31日 - 複数の相手の視点で考える
- 2019年07月31日 - 精神科転院・・・すぐに診断書は書けないの?
- 2019年06月30日 - 2019年7月から マイナンバー活用による添付書類の省略
- 2019年05月31日 - 今年度の年金額
- 2019年04月30日 - 精神の診断書、具体的記述がある方が有利
- 2019年02月28日 - 20歳前の障害基礎年金の初診日証明などの規定が一部緩和
- 2019年01月31日 - 決定が早いケース、時間がかかるケース
- 2018年12月30日 - 大学の『在籍期間証明』が要ることも
- 2018年11月30日 - 早いですが今年の振り返り
- 2018年10月31日 - 大人になってから受診した知的障害の請求
- 2018年09月30日 - 月をまたぐ前に出す、とき
- 2018年08月31日 - 初診日の証明 「5年以上前の本人申立てが認められる」のに?
- 2018年07月31日 - 障害年金・更新時は慌てず確認を!
- 2018年06月30日 - 障害年金の更新、6月の通知書で戸惑う
- 2018年05月31日 - 支給決定を得るため、添付書類を考える
- 2018年04月30日 - 社労士に頼むと障害年金が高くなる⁉︎
- 2018年03月31日 - 目前のことだけでなく、その先も見越したアドバイスを
- 2018年02月28日 - 失語症でも障害年金を受けられやすくなっています
- 2018年02月04日 - 『世界一やさしい障害年金の本』出ました!
- 2017年12月30日 - 障害「厚生」年金は厚生年金の加入があれば必ずもらえる?
- 2017年11月30日 - 【漫画で解説】障害年金を受けるなら「障害者手帳」が必要?
- 2017年10月31日 - 頼みやすくなった「脳脊髄液減少症」の診断書
- 2017年09月30日 - サクサク読める障害年金の本、書いてます
- 2017年08月31日 - 脳卒中の障害認定日(障害年金)
- 2017年07月31日 - 【漫画で解説】本当の初診日は(障害年金)
- 2017年06月29日 - あきらめないで!再度挑戦して支給決定が得られる人も(障害年金)
- 2017年05月19日 - 一緒に受けている傷病手当金が調整されないこともある(障害年金)
- 2017年04月30日 - 役所で違う「診断書」を渡された(障害年金)
- 2017年04月17日 - H29年度の年金額は0.1%減額
- 2017年03月30日 - 気にも留めない病気で受診した日が初診日に!(20歳前障害)
- 2017年02月28日 - 別のご病気で請求できることがわかることも(障害年金)
- 2017年01月24日 - 主張した初診日が認められました!
- 2016年12月23日 - 『受診状況等証明書』本人の申し立ては認められない
- 2016年11月30日 - 障害年金の審査は絶対評価です
- 2016年10月31日 - せめて、お医者様は知ってほしい「障害年金」
- 2016年09月30日 - どう使う?「障害年金の診断書(精神の障害用)記載要領」
- 2016年08月31日 - 事件です!まさかの審査漏れ
- 2016年07月28日 - 難題を出されましたが無事打破!
- 2016年07月18日 - 「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」今年9月スタート
- 2016年06月30日 - 【障害年金 用語】「併合認定」2つの障害年金を受けられる?
- 2016年05月31日 - 障害年金――ときには年金機構に反論しなければならないことも
- 2016年04月19日 - 信じ合う気持ちで診断書の7割は出来上がっている
- 2016年04月08日 - 亡夫が障害年金を受けていたからこそ、遺族年金が受けられた
- 2016年04月07日 - 平成28年度の年金額は前年度から据え置かれます
- 2016年03月10日 - 「初診日の証明ができなかった」…もう一度挑戦しませんか?
- 2016年02月22日 - 複数の病気の因果関係を証明!
- 2016年02月09日 - 知的・精神ガイドライン検討会 傍聴の感想
- 2016年01月27日 - 【障害年金 用語】「現症」は“現在の症状”?
- 2016年01月19日 - 診断書の一文が支給、不支給の分かれ道
- 2015年12月25日 - 診断書に現れる お医者様との信頼関係
- 2015年12月10日 - ミヤネ屋出演の準備、ドタバタ
- 2015年11月30日 - 障害年金 2級で決定された理由は
- 2015年11月28日 - ミヤネ屋裏話(宮根さんすごい!)
- 2015年10月26日 - 障害年金、審査が厳しくなるとき
- 2015年09月30日 - 【H27年10月~】初診日の証明が取れない場合の運用が緩和されます
- 2015年08月24日 - 「初診日の証明が取れない!医療機関が廃業・・・」でも認められました
- 2015年08月16日 - 障害者手帳3級=障害年金3級??
- 2015年07月27日 - 障害年金の支給決定がされました
- 2015年07月25日 - さらけ出し、"ぶっちゃける"
- 2015年06月30日 - 生活に支障があることとご病気の回復との差
- 2015年06月16日 - 平成27年度 障害年金の額など(遅ればせながら更新)
- 2015年05月29日 - 障害年金は社会とつながる糸口
- 2015年05月19日 - 心を込めたら・・・、初診日の記録が見つかる!?
- 2015年04月30日 - 障害年金、専門家に相談をお勧めします
- 2015年03月31日 - 「障害者特例」と障害年金はどちらが有利?
- 2015年02月27日 - 認定医の先生のお仕事に感激!(今月の支給決定)
- 2015年01月30日 - 障害年金、今月の支給決定
- 2015年01月10日 - 今年も腹括ります!
- 2014年12月08日 - 精神疾患の決定の厳しさは実感していましたが…
- 2014年11月20日 - 障害年金の更新、「様子見」にご注意
- 2014年10月31日 - 障害年金、提出に時間がかかるとき
- 2014年09月17日 - 併合認定されました!
- 2014年08月26日 - ズレを伝えるのも役目です
- 2014年07月31日 - 心が繋がるとき
- 2014年07月26日 - フルサポートです。が、・・・
- 2014年06月27日 - 理解の近道は、わかりやすく伝えるイメージを持つことですね
- 2014年05月31日 - 嬉しかったひとこと
- 2014年05月04日 - 土日祝日も対応しています
- 2014年04月19日 - 支給決定、今月も!
- 2014年03月26日 - お医者様にわかっていただきたいこと
- 2014年03月12日 - 障害年金の支給決定、続々!
- 2014年03月05日 - プロとして自覚している必要なこと
- 2014年02月26日 - 初めから専門家に。それが近道!
- 2014年02月20日 - 学校の先生(教諭)もうつ病で障害年金、受けられます
- 2014年01月30日 - テンションを高めて臨むお仕事
- 2014年01月19日 - 仕事を立体的にご説明
- 2013年12月21日 - 2013年の振り返り
- 2013年12月10日 - 初診日が違っていた事件発生、対応中
- 2013年11月22日 - 仕事ごころにも潤いを
- 2013年11月08日 - 期待を超えるサービス提供を! (10月を振り返りつつ)
- 2013年10月24日 - 「診断書」より軽い症状を表す 「病歴・就労状況等申立書」を提出すると
- 2013年10月07日 - 9月の振り返り ~メンタルヘルスセミナー受講を終えて~
- 2013年09月23日 - ビジネスライクにはできない
- 2013年09月08日 - 再審査請求・公開審理で
- 2013年08月28日 - 「うつ病」と「うつ状態」
- 2013年08月24日 - 現場の話を伝えています
- 2013年08月06日 - 書類の仕掛け作りも私の役目 ~7月の振り返り~
- 2013年07月28日 - ご注意!「障害状態確認届」も 書類審査のみです
- 2013年07月22日 - 自分の病状は客観視しにくい
- 2013年07月08日 - イメージを形にする仕事 ~6月の振り返り~
- 2013年06月22日 - 新しい気づき ~「情報ライブ ミヤネ屋」出演から得たこと~
- 2013年06月12日 - 「情報ライブ ミヤネ屋」に 再出演決定!
- 2013年06月03日 - 「ミヤネ屋」で年金の話をしてきました ~5月の振り返り~
- 2013年05月21日 - テレビ出演決定 5月23日(木)情報ライブミヤネ屋 (まさか!?ホントです)
- 2013年05月06日 - 仕事に情を持って ~4月の振り返り~
- 2013年04月29日 - 診断書、理由なき作成拒否はできない
- 2013年04月14日 - スピーディな支給決定! 人の「気持ち」が作用する
- 2013年04月03日 - 得るは捨つるにあり ~3月の振り返り~
- 2013年03月26日 - サクラサク
- 2013年03月23日 - 頼まれる価値があります
- 2013年03月09日 - ご存知でしたか? 診断書は年金機構HPにあります
- 2013年03月04日 - 勉強してきます!明るい日本のために。 ~2月の振り返り~
- 2013年02月21日 - 新ロゴ作りました!
- 2013年01月30日 - 興奮を覚えた出来事~1月の振り返り~
- 2013年01月07日 - 障害年金の審査請求で、また。
- 2013年01月01日 - 2012年の振り返り
- 2012年12月19日 - 『僕は、字が読めない。』 この本で自尊感情と教育の大切さを 考えさせられました
- 2012年12月04日 - 何より大切な初診日の証明 ~11月の振り返り~
- 2012年11月27日 - 貴いお話に学ぶ
- 2012年11月05日 - 再調査の結果、 支給されるようになったその理由
- 2012年10月27日 - 障害年金、今年はすべて支給決定中
- 2012年10月13日 - だから私は仕事を限定しない
- 2012年10月06日 - 9月の振り返り~審査請求にも至らず「処分取り消し」~
- 2012年09月04日 - 8月の振り返り ~医師が協力的で嬉しかったこと~
- 2012年08月29日 - 洗練されてはいませんが
- 2012年08月08日 - 本、出版される
- 2012年08月05日 - 7月の振り返り
- 2012年07月22日 - 『診断書』記述不足のケース
- 2012年07月18日 - 薬から医師と病気を知る
- 2012年07月05日 - 振り返り:6月のメインイベントは
- 2012年06月04日 - 事務所 引っ越し準備中
- 2012年05月31日 - 5月の振り返り