障害年金手続きの流れ
1.社労士による聞き取り&調査
…医師が診断書を書きやすいように資料を作ります
↓
2.医師に「診断書」等を作成してもらう
…ケースにより社労士が同行します。
診断書には作成料がかかります。
(病院によって違いますが1枚5000円~1万円
程度が多いです。)
↓
3.「病歴・就労状況等申立書」を作成
…1で聞き取った内容から社労士が作成します。
↓
4.「診断書」を受けとりに行く
…社労士が同行します。
記入漏れなどをその場で確認します。
↓
5.「病歴・就労状況等申立書」を仕上げる
…「診断書」の内容と違いがないか確認の上、
社労士が下書きを仕上げます。
↓
6.提出に必要な書類を集める
…お客様にお願いするのは、簡単なものです。
振込ご希望の金融機関の通帳コピーなどです。
↓
7.年金事務所に提出する
…社労士が提出、年金機構から問い合わせが
あった場合の連絡受けを代行します。
↓
8.約3ヵ月後、障害年金を受け取れるかどうかの
決定がでる
↓
9.支給決定された場合はさらに約2か月後、
初回の振り込み